走 る の巻

バイクは、エンジンのついている乗り物ですので走って当たり前!
走り出してスピードが出れば意外と簡単な操作が出来ます。
バイクの運転をしていなくても自転車の運転はほとんどの方がしていると思います。
小さい頃、自転車に乗る練習をどなたもされていると思います。
走るには、「バランス」「走り出してスピードに乗るまで」が必要なのです。
現在バイクに乗られている方は、既に無意識にこの行為をされていると思いますが、

習い始めの人にとっては意外と大変だと思います。

「バランス」について


バイクは当たり前ですが二輪車です。

止まっている時は足をついていなければ倒れてしまいます。
背の高い人、低い人、バイクの車高、道路の状態さまざまな条件で足がつきにくくなり不安定になる要素があります。

バイクで一番大切な技術は「バランス」だと思っています。

不確定要素が発生した場合でも「気持ちの余裕」と「バランス感覚」があればほぼ対処出来ると言っていいくらいです。

「バランス」に大事なのは、乗車姿勢だと考えます。
  
私の考える乗車姿勢は、下半身をバイクに固定し、下半身でバイクを操作することが基本です。
「ニーグリップ」をしなさいとよく聞きます。
「ニーグリップ」とは両膝でしっかりとタンクをはさむことと教習所では習ったかもしれません。
私の考える「ニーグリップ」とは、「お尻に力を入れる」ことです。
お尻に力を入れることで自然と両膝がタンクをはさみ安定します。
上半身に力を入れることはありません。そっとハンドルに手を置き、楽な姿勢を取れば良いのです。

以前、電撃ネットワークの人が、お尻に割り箸をはさみ割るという芸をしていました。
きっとバイクに乗ってたらあの人はGPライダーになっていたかもしれません。(爆)

バイクに乗るということは、バイクに乗っかるということではなくバイクにまたがるというイメージです。
イメージのわきにくい方は、スキーを思い出してください。

スキーをすることはバイクに乗ることと非常に似ています。
スキーは、両膝をつけ、腰で滑ります。上半身に力を入れず「ゆったり乗る」といった感じです。
どうしても力が入ってしまう人は、自然と前へ前へと身体が移動してしまい、ハンドルに力が入って

いってしまうと思います。
ですから、意識も身体もゆったりといった感じを意識すること視線は常に前方を見て、肩の力を抜いてリラックスする。

バイクも腰で乗るのです。これが出来れば「走る」は六割マスターしたも同然です。

「走り出してスピードに乗るまで」について


「走る」の残り4割は、「クラッチ操作」「アクセルワーク」です。

「クラッチの切り方なんてただクラッチレバーを握ればいいだけでしょう」 なんて思わないでくださいね。

クラッチの切り方(握り方)にも注意が必要です。

皆さん、バイクを発進させる時に半クラッチを使いますよね?
クラッチレバーをグリップまで握っている状態から、ゆっくり手をひろげていくとバイクが走りだします。
この半クラッチのところが最大の「みそ」で、この半クラッチの状態をすばやく作ったり、微調整をして

いくためクラッチを握るときには、「半クラッチのところからほんの少し握る」ように(完全には握らない)するのです。
こうすることで、少しクラッチを動かせばすぐに半クラッチの状態が作ることができ、速度が落ちすぎバランスが崩れてしまった時にすばやく修正ができたり、ゆっくり走行するために速度を足しすぎないですむようになるのです。

「クラッチ操作」「アクセルワーク」なんて書いてしまうと、難しく考えてしまう方が多いかもしれませんが、決して難しくはありまん。

アクセルをまわすことで、エンジンのパワーがでてきます。

そしてクラッチをつなぐことでエンジンのパワーが後輪タイヤにつたえられます。

したがって、アクセルをまわしても、クラッチをつながないことにはバイクは走りませんよね。

また、クラッチをつないでもアクセルがまわされていないことにはパワーは出てきません。
低速での速度調整はこの発進と減速を繰り返し行っていくのです。
こつとしてアクセルは、アイドリングより少し上の回転数を保ち(一定にしておく)クラッチ操作に集中したほうがいいと思います。
ただしクラッチ操作は、慣れないと逆にオートバイをギクシャクさせてしまうので、かなりの練習が必要です。


  <基本操作>  
   アクセル・クラッチ ……… 速度 「増」の調整   (バランスを崩しそうなとき)
    後ろブレーキ ……………  速度 「減」の調整   (バランスがとれているとき)

  免許とれるかな〜?へ戻る            曲がるの巻へジャンプ

inserted by FC2 system